みんなのブログ

2024/5/19

4年ぶりのブラジルへの旅(その4: 「お産のヒューマニゼーション」運動の仲間たち-リオとブラジリア)

「お産のヒューマニゼーション」という呼び名は、たぶん一九九〇年代の初頭に生まれた言い方です。帝王切開率が世界で一番高くなり、自然(経膣)分娩もどんどん医療介入を受けるようになっていくことに問題意識を持った医療者たちが、ReHuNa(Rede pela Humanização do Parto e Nascimento =出産と出生のヒューマニゼーションネットワーク)という団体を一九九三年に立ち上げました。アンジェラさんの助産所が閉鎖されそうになったとき、メディアに声をかけるなどして応援してくれたのもReHuNa でした。

二〇〇〇年代、「お産のヒューマニゼーション」という言葉は、あっという間にブラジル中に広がりました。今日、「人間化されたお産(parto humanizado)」は、誰もが知るお茶の間(?)用語になったと言えるでしょう。その言葉からは、自由な姿勢で家族に囲まれて赤ちゃんを産む女性の姿がイメージされるようです。このキーワードで画像検索をかけてみてください。お産のドラマを切り取った写真がたくさん見つかることと思います。

あれから二〇年以上がたち、お産のヒューマニゼーションを支える公的体制も整備されてきました。マルコスさんのいるリオデジャネイロでは、八つある市立病院のすべてに「院内助産施設」が置かれ、経腟分娩の過半数が医師ではなく産科看護師に介助されているそうです。お産に家族を同伴する権利は二〇〇五年に法律で認められました。ドゥーラ(妊娠・出産・産後を伴走する人)を同伴する権利についても、連邦議会でちょうど議論されているところです。

今回の旅ではリオデジャネイロとブラジリアに寄って、お産のヒューマニゼーション運動を牽引してきた古くからの友人たちに会って、その後のブラジルの話を聞いてきました。『くりあんさブラジル通信(99号」)では、彼らのことを写真で紹介しています。アーカイブが下のリンクから見れるので、ぜひご覧になってください。

くりあんさブラジル通信

2024/5/19

4年ぶりのブラジルへの旅(その3: モンチアズールと「お産のヒューマニゼーション」運動)

ここに引っ張り出してきたのは、二〇〇〇年に亡くなったモンチアズールの助産師アンジェラさんの古い写真です。

彼女に付き添ってもらうお産はそれは素晴らしい体験で、ファヴェーラばかりでなく、富裕階層の家族もしばしば彼女にお産に立ち会ってもらっていました。私の次女も彼女の自宅で生まれました。そのときの体験は父親の私の人生を変えてしまうようなものでした。

しかし、アンジェラさんの活動が人に知られるようになったことが、結局、彼女の助産所の閉鎖という結果をもたらすことにもなりました。

当時のブラジルには助産師という職種も資格もなく、ドイツで取った資格でお産を取り上げていたアンジェラさんは、サンパウロ州の看護師会によって助産所を閉鎖させられてしまったのでした(一九九七年)。そのプロセスで「こんな素晴らしいお産をさせてくれる人は他にないのに!」との声が巻き上がり、「お産のヒューマニゼーション」という運動にメディアを巻き込むことに繋がりました。

モンチアズールは、アンジェラさんの死後、何年もかけて助産所を再開することができました。今はサンパウロ市の公的資金で運営され、たくさんの助産師がたくさんの家族のお産と産後のケアをしています。助産師だけで(医師なしで)お産を取り上げる施設を、ブラジルでは正常分娩センターといい、別名、セアラ州に倣って「お産の家」といいます。

写真のヴィウマ・ニシさんは、モンチアズールの助産所が再開されたときの中心的メンバーでした。私の長女(タイナ)はカンピーナスの自宅で娘(クラリセ)を産んだのですが、ヴィウマさんは車で二時間離れたサンパウロから駆けつけてくれました。写真は、タイナとクラリセと一緒にヴィウマさんの家を訪ねたときのものです。

2024/5/19

4年ぶりのブラジルへの旅(その2: 「お産のヒューマニゼーション」プロジェクト-セアラ州)

モンチアズールの次はセアラ州を訪ねました。セアラでは一九九六年から二〇〇一年まで「お産のヒューマニゼーション」という自然分娩のケアの改善を目的とした仕事に取り組みました。ブラジルでは、赤ちゃんを産むことを「(新しい命を)光に与える」と婉曲に表現します。その表現が素敵だと思って、プロジェクトの名前は「光のプロジェクト」としました。

このプロジェクトは、JICA の技術協力のスキームによるプロジェクトでした。私は、プロジェクトの計画の段階から専門家として何回もブラジルに派遣され、中央政府の保健省と協議を重ね、モデル地域となるセアラ州を内陸まであちこち回りました。そのプロセスにセアラ州の保健局の側からずーっと付き合ってくれたのが、一枚目の写真に写っている女性、タチーさんでした。

ブラジルは帝王切開率にして世界のトップの座を争う国として知られます。帝王切開の大部分は、医学的理由ではなく自らの「選択」によって計画的におこなわれるものです。自然分娩が復活するには助産師職の活躍が期待されますが、当時のブラジルにはそんな職種すら存在していませんでした。

他方、セアラ州の田舎には、昔の日本で「取り上げ婆さん」と呼ばれたような女性たちがいて、その女性たちを連邦大学病院がトレーニングして開いた小さな「お産の家(casa de parto)」がまだ細々と残っていました。「取り上げ婆さん」の知恵を引き継ぐことができるうちに助産師という職種を創設して、現代を生きる女性たちのニーズにこたえられる体制を作ろう! というのが、私たちが立案したプロジェクトの壮大な計画でした。日本の国も似たようなプロセスを経験したことがあるので、経験豊富な助産師さんたちにたくさん協力してもらおう! そう考えたのでした。

長い話を短く話すと、プロジェクトを始めて二年後の一九九八年には、ブラジルの連邦政府が動いて本当に助産師職が創設されることになりました。

それはちょっとした革命のような事件でした。産婦人科の医師たちの中には、今でもこの政策変更に納得できない人がたくさんいます。特にリオデジャネイロ州とサンパウロ州では、助産師が医師のいないところでお産を取り上げることに医師会ぐるみで反対していて、しばしば目立った争いが起き、訴訟にいたることもある状態が続いています。

余談ですが、私がセアラに派遣される直前に生まれた娘には「光」という名前をつけました。その光が、今はもう二十七歳です。

2024/5/19

4年ぶりのブラジルへの旅(その1: モンチアズール・コミュニティ協会)

八月九日から九月九日まで、丸々一ヶ月かけてブラジルに行ってきました。コロナの期間中いけなかったので、四年ぶりのブラジルでした。

その旅で体力を使い切ってしまったのかその後すぐにコロナになり、なんと一ヶ月以上も咳が止まらずに苦しみました。ようやく落ち着いてきたので、旅行の成果を整理しているところです。

今回の旅は、一九八八年から今までの35年間に私が関わったプロジェクトを再訪する旅でした。どんな旅になったか、写真を添えて簡単にご紹介します。

1. モンチアズール・コミュニティ協会

モンチアズールは、「シュタイナー教育」で知られるルドルフ・シュタイナーの思想(人智学)をベースにして、学校や保育園、学童保育、障害者のデイケア、診療所、助産施設などなど、コミュニティの生活が必要とする様々な活動を運営する民間団体です。ウテ・クレーマーさんというドイツ人女性が、市内のシュタイナー学校の教師を辞めて他の三人の仲間と始めた活動でした。軍事政権下の一九七九年のことでした。

私は一九八八年から一九九三年まで、そこでボランティアとして働きました。二十七歳のときの私の、ブラジルとの出会い、そしてシュタイナーとの出会いでした。

現在のブラジルは、実は世界でも最も急速にシュタイナー学校が増えている国の一つです。私がモンチアズールに出会った一九八八年当時は、ブラジル全土で一、二校しかなかったはずですが、今リストを数えてみたら、幼稚園を含めて九十八校の名前が並んでいました。

そこまでシュタイナー学校が広がっている主な理由は、中産階層ないし貧困階層の多い地域でどんどん新しい学校が生まれているからです。モンチアズールは、そんな新しいタイプのシュタイナー学校にとって憧れの「光」のような存在です。

私がボランティアをするようになって三年目(一九九一年)には、日本のユネスコ協会連盟経由で郵政省(当時)のボランティア貯金寄付金をいただき、コミュニティ協会の本部となる文化センターを建てることができました。スイスの領事館と半々に資金を出し合って実現したプロジェクトでした。

擦り切れるほどに朝から晩まで、そして週末にも活用されているモンチアズールの文化センター、日本からの寄付金がこれほどまでに有効に使われたプロジェクトもなかなかないことと思います。

2023/2/26

性教育の8つのワークショップを作っています(ダイスケ)

2023年3月26日に開催するイベント「《包括的性教育ーユネスコとの対話》セクシュアリティをハートで学ぶ」と、その翌日から始まるUNESCOユースセミナーの準備で忙しくしています。

ユネスコは「包括的性教育」という考え方を世界に広めようとしていて、8つの重要なテーマを提示しています。それらのテーマについて参加型・体験型で学ぼうと、高校生や大学生たちからなるUNESCOユースチームと「かながわユネスコスクールネットワーク(KAN)」とCRIのコラボでワークショップを作っているところです。

ワークショップができる度にユースチームで試してみたり、いろんな高校を回っていて高校生たちとやってみたりしているところです。

もう1年もかけて準備してきたプロジェクトで、上の写真は、ちょうど1年前の今頃、北海道と東京のシュタイナー学校の高校生たちと東海大学の学生たちでやったワークの一コマです。何をしているところだと思いますか?(CRIの『くりあんさブラジル通信』の読者はご存じですね。)

2022/6/27

2022.06.27. Festa Juninaでビオダンサ(元運営委員:内田佳子)

昨日、真夏日の東海大学キャンパスで、学生有志のグループBeijo-Me-Liga主催のブラジル北東部の伝統的なお祭り「フェスタジュニーナ」が開催されました。

Beijo-Me-Ligaのみなさんが紡ぎ出す場のすばらしさは、ふとした瞬間にも垣間見えます。

お昼休みは緑涼しげな屋外の談話スペースで、ブラジルのソウルフードがふるまわれました。食べ始めている人たちもいれば、並ぶのも忘れておしゃべりに興じている人たちも。暑い中、延々と、給仕してくれるスタッフのみんな。すでに食べ終わった人たちの中からは、ギターが鳴り出して歌が始まる。そこに加わる人たちもいれば、一瞬振り向くけどそのままま語らいに戻っていく人たちも。それぞれが、なんてことない、かけがえのないそのときを過ごしていて、ゆるやかにつながっていて。

フェスタには岐阜や茨城のブラジル人学校のみなさんをはじめ、日本各地からたくさんの方たちが、また世界各地からの留学生も参加しました。これだけ大規模のイベントは、おそらくBeijoも久しぶりで、ただでさえロジを回すのにひと苦労だろうに、朝からの猛暑で、各プログラムの会場をキャンパス内のどこで行うか、刻一刻と変更が起きていく中、機材の運搬やら各場所での飲み物の供給やら、本当に大変だったと思います。が、ピリピリ感がただよわず、やわらかーいムードはさすがBeijoのみなさん。楽しみながら、軽やかに力を注ぐ、その伝統は引き継がれてきてるなあと思ったら、ジーンとしてしまいました。

ちっちゃい頃から来ていた子たちがおっきくなって、今のちっちゃい子たちを見てあげたりするその様が、なんとも愛おしかったり、過去のキャンプで出会って家族になったカップルのジュニアがきてたり、いろんな意味で感慨深く、長いこと関わらせてもらってることに、あらためて感謝。

ビオダンサは、今回は午前中しょっぱなに、アイス・ブレイク的な短めのクラスを。久しぶりなのもあって、最初はどうかなあと思っていましたが、音楽が鳴って動き出すと、みんなの中の、なんでもいいから、一緒に弾みたいという衝動がスパークしていって、うれしかったです☆彡

(内田佳子さんのFB/2022.06.27.より、許可をいただいて転載しました。)

2022/6/16

自分もお産を体験してみたかったかも…(ダイスケ)

セクシュアリティの授業をしていると、ああ、自分もお産を体験してみたかったなあ、と思うことがあります。

いや正直を言うと、若いときの自分は、お産なんて、そんな命がけの極限体験をする勇気がないと思っていました。それが、性教育を職業としていろいろ勉強しているうちに、神秘的というか、この奇跡のような体験を一度はやってみたいと思うようになりました。

胎児の頭が骨盤にうまく入るようにと腰を振ったり、明かりを落とした部屋で何かにしがみついて声を絞り出したり、児頭が膣口から出たところで止まっているのに手を当ててみたり…。

お産だけではありません。生理もそう。

排卵のときに卵巣から卵子が飛び出すのを感じる人がいるんだと聞けば、へー、自分だったらそんなことを感じる力があるのかな、と思い。布ナプキンを使うと自分の生理の血を「ゴミ」じゃなくて「からだからのメッセージ」と感じるようになると聞けば、よし、やってみたいものだ、と思い…。

ずいぶんと無駄に、不可能なファンタジーを描いたりしてきました。

そんな年月を重ねるうちに、いつか50歳を過ぎ、今年はなんと61歳。どんな女性もこの歳になったらお産も生理も無理だよなあ、自分の人生では叶わない夢だったなあ、と思います。

そういう思いを、授業の中で冗談ともつかず、本気ともつかず話すことがありますが、高校生や大学生から言われます。「でもさ、先生だってやっぱ嫌だと思うよ。本当に生理が来るようになったら」と。

自分には訪れようもなかった生理を毎月体験して、ときには命がけで赤ちゃんを産む人たちがいます。きっとたいへんなんだろうな。不安や痛みもあるだろうし、それを体験しない人と比べたら、どんなにか影響を受けるんだろうな。

でも、その人たちがそれをやっておいてくれるから、人類はこれまで存続してきたし、これからもそのことは変わらないんだろうと思います。

だったら、生理やお産を体験しない側としては、できるだけの負担を負うようにしないといけないんじゃないでしょうか。お産や子育ての経済的・時間的・機会的コストを社会が負担するのはもちろん、生理用品だって無料であるのが当たり前なんじゃないでしょうか。

せめて、人類が存続していく仕組みについて、誰も彼もが知っていないといけないんじゃないでしょうか。 (FBより転載)

2020/12/28

2020年を振り返って

カテゴリー:

2020年がたいへんな年だったことは間違いありません。2月の、コロナがまだそれほどでもなかったときにひどい風邪をひき、しかもひきはじめのときに98歳の叔母をホームに見舞いにいってうつしてしまい、かなり心配をしたりもしました。でも、私はこの一年、「注意」はしても「不安」は拒否することに努めたつもりでした。

1980年代の後半にエイズ予防の仕事に取り組みながら、自分自身がエイズ恐怖症に心を捕われて、ずいぶんともったいない時間を過ごしてしまったという思いがあるからです。

ブラジルのファヴェーラで、結構な時間をかけてエイズのもたらすメッセージの真髄に出会いました。「人生は決して先延ばしにしてはいけない。いつ終わってしまうかなんて誰も知らないんだから」というメッセージに、30代の前半で出会ったことは人生最大のプレゼントだったかもしれません。

♪いま〜、この世に命を受け〜

わらーう、泣く、歌う

一度だけの人生〜

だって〜、必ず終わってしまうから

私だけが生きる、私の

私だけの人生♪ (”É a vida”のメロディで)

そんな替え歌を作って、ことあるごとに口ずさんできました。去年も、何回かこれを心に歌いました。おかげで「2020年も、何も先延ばしにしないで、結構充実していたなあ」って思える気がします。CRIにとっては、モンチアズールへの緊急支援の活動が始まり、ブラジルの仲間とも頻繁に連絡をとる充実した年となりました。

ネットで気軽にブラジルやヨーロッパと繋がれるようになって、時差も気にせず入ってくる国際会議やミーティングに出まくりです。充実し過ぎで、ちょっと過労気味。ときどき思うんです。2月に風邪引いてたときは世界も止まっていてよかったなあ、って。コラ! 不謹慎、と自分をたしなめているところです。

2020/12/21

チャリティーヨガ 緊急食糧援助を届けました!

9月26日に開催した2回目のチャリティーヨガ。

送金準備がようやく整い(海外送金って、ほんとうに大変…!)
総額35万円をモンチアズール・コミュニティ協会へ寄付することができました。

前回は毛布1000枚を、今回は食糧援助ということで
お米や豆、スパゲッティ、油、砂糖などに加え石鹸や洗剤、歯磨き粉などをセットにした物資を140世帯分購入し、配布しました。

ヨガインストラクターで元モンチアズールのボランティアでもあるYukinaが今回も現地へ行き、配布作業に参加してきてくれました。

「ファヴェーラの中にも貧富の差があった。」

「貧困の中の、さらなる貧困。」

「貧しい家が立ち並ぶ地域であっても、電気水道ガスがある家と無い家とがはっきり線引きされていた。」

ショックはけっこう大きかったみたいです。

まだまだ支援は必要みたいです…。
そこで、次回のイベントを企画しました。

チャリティーヨガ第3弾のお知らせ!!!

年明けの2021年1月23日(土)夜8時から開催します!

ヨガがはじめて、という方も楽しめる内容ですので、ご安心を!

ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください♡

それでは、チャリティーヨガでお会いしましょう!!!

2020/12/12

12月のアドベントの寒い朝

カテゴリー:

登校時のスイス・バーゼルシュタイナー学校にて

今朝、娘をバーゼル市内の閑静な住宅街の丘にある学校に送りに行きました。朝7時半は氷点下であたりは真っ暗です。 アドベント(キリスト降臨節)週間が始まってから、毎朝クラスごとに入り口ホールでアドベントの合唱が行われています。 その中を沢山の小さな子どもたちが登校してきます。 うちの娘は500人ぐらいの全校生徒の中で多分数人しかいないアジア系です。 でもそこにはそのアジア系を差別する空気は感じません。寒くて暗い朝のホールにはキャンドルの灯りとともに子どもたちの歌声が響き、神聖とも感じる空気で満たされています。

子ども一人一人の教育は親が中心であることは間違いありません。しかし人種差別的な意識が薄い、シュタイナー学校にあえて子どもを送る親たちが集まる学校、人間的・精神的教育を目指している学校があるということは、この社会に大きな希望を紡ぐのではないかと感じました。

だから、シュタイナー教育という一つの世界が百年前の出来た当時に留まっては行けないと思うのです。このシュタイナー教育という、世界に根付いた大きな可能性を時代に合わせた人間教育に改善していかないと、現代の政治、経済勢力に飲み込まれていってしまう、その時この無垢の子どもたちは知らず知らずに現代システムの型に組み込まれていってしまう。 今朝、子どもたちの顔をみながら合唱を聞いていて感傷的に想い耽ていました。