CRI

かけがえのない子ども時代をまもるために

みんなのブログ

4年ぶりのブラジルへの旅(その4: 「お産のヒューマニゼーション」運動の仲間たち-リオとブラジリア)

「お産のヒューマニゼーション」という呼び名は、たぶん一九九〇年代の初頭に生まれた言い方です。帝王切開率が世界で一番高くなり、自然(経膣)分娩もどんどん医療介入を受けるようになっていくことに問題意識を持った医療者たちが、R…

4年ぶりのブラジルへの旅(その3: モンチアズールと「お産のヒューマニゼーション」運動)

ここに引っ張り出してきたのは、二〇〇〇年に亡くなったモンチアズールの助産師アンジェラさんの古い写真です。 彼女に付き添ってもらうお産はそれは素晴らしい体験で、ファヴェーラばかりでなく、富裕階層の家族もしばしば彼女にお産に…

4年ぶりのブラジルへの旅(その2: 「お産のヒューマニゼーション」プロジェクト-セアラ州)

モンチアズールの次はセアラ州を訪ねました。セアラでは一九九六年から二〇〇一年まで「お産のヒューマニゼーション」という自然分娩のケアの改善を目的とした仕事に取り組みました。ブラジルでは、赤ちゃんを産むことを「(新しい命を)…

4年ぶりのブラジルへの旅(その1: モンチアズール・コミュニティ協会)

八月九日から九月九日まで、丸々一ヶ月かけてブラジルに行ってきました。コロナの期間中いけなかったので、四年ぶりのブラジルでした。 その旅で体力を使い切ってしまったのかその後すぐにコロナになり、なんと一ヶ月以上も咳が止まらず…

性教育の8つのワークショップを作っています(ダイスケ)

2023年3月26日に開催するイベント「《包括的性教育ーユネスコとの対話》セクシュアリティをハートで学ぶ」と、その翌日から始まるUNESCOユースセミナーの準備で忙しくしています。 ユネスコは「包括的性教育」という考え方…

CRI-チルドレンズ・リソース・インターナショナルは、
子どもたちの心身ともに健康な成長を応援することを目的に
ブラジルと日本の両国で活動しています。

ブラジルでは主にサンパウロのファヴェーラ(スラム街)の
モンチアズール・コミュニティ協会で、
日本では主にブラジルから日本に来て暮らす子どもたちを対象に
活動しています。

CRI-Children’s Resources International aims at promoting happy, healthy and meaningful childhood, and above all, safeguarding the right to “childhood” for children both in Brazil and in Japan.

In Brazil, we mainly work with Monte Azul Community Association, a favela-based Anthroposophical entity whose goal is to improve the lives of favela residents through education, art, health and agricultural activities.

More than 100 volunteers have been to Monte Azul from Japan. One could work in the kitchen or in the vegetable field if without much knowledge of Portuguese, or work as assistant educators once they acquire some proficiency in the language.

Volunteers with professional experiences, such as those in early childhood education or in the field of health, are very welcome. Background in classic music is highly appreciated in the music school.

When returning to Japan, volunteers find themselves much needed in a growingly multicultural society. Brazilians are the 4th largest immigrant population in the country.

CRI has maintained close ties with Brazilian Schools in Japan, a peculiar form of educational institutions that are not formally included in the education system of the country.

Together with the Brazilian schools, we have held what we call “Multicultural Camps” since 2006 and “UNESCO Youth Seminars” since 2015, inviting pupils and students from Japanese, international and other types of ethnic schools to spend a few days together playing, singing, dancing and discussing social issues.

In 2018 we held the 4th World Social Initiative Forum (WSIF) in Japan working with the Goetheanum’s Section for Social Sciences, Monte Azul Community Association and the Japanese network of UNESCO Associated Schools. The friendship born during the Forum gave birth to the idea of a world network of Waldorf and non-Waldorf schools that pledge to work on the ideals for peace enshrined in UNESCO’s Constitution. The idea finally came to take shape in 2020 as the “Waldorf-UNESCO Network” was founded.