みんなのブログ

2024/5/19

4年ぶりのブラジルへの旅(その4: 「お産のヒューマニゼーション」運動の仲間たち-リオとブラジリア)

「お産のヒューマニゼーション」という呼び名は、たぶん一九九〇年代の初頭に生まれた言い方です。帝王切開率が世界で一番高くなり、自然(経膣)分娩もどんどん医療介入を受けるようになっていくことに問題意識を持った医療者たちが、ReHuNa(Rede pela Humanização do Parto e Nascimento =出産と出生のヒューマニゼーションネットワーク)という団体を一九九三年に立ち上げました。アンジェラさんの助産所が閉鎖されそうになったとき、メディアに声をかけるなどして応援してくれたのもReHuNa でした。

二〇〇〇年代、「お産のヒューマニゼーション」という言葉は、あっという間にブラジル中に広がりました。今日、「人間化されたお産(parto humanizado)」は、誰もが知るお茶の間(?)用語になったと言えるでしょう。その言葉からは、自由な姿勢で家族に囲まれて赤ちゃんを産む女性の姿がイメージされるようです。このキーワードで画像検索をかけてみてください。お産のドラマを切り取った写真がたくさん見つかることと思います。

あれから二〇年以上がたち、お産のヒューマニゼーションを支える公的体制も整備されてきました。マルコスさんのいるリオデジャネイロでは、八つある市立病院のすべてに「院内助産施設」が置かれ、経腟分娩の過半数が医師ではなく産科看護師に介助されているそうです。お産に家族を同伴する権利は二〇〇五年に法律で認められました。ドゥーラ(妊娠・出産・産後を伴走する人)を同伴する権利についても、連邦議会でちょうど議論されているところです。

今回の旅ではリオデジャネイロとブラジリアに寄って、お産のヒューマニゼーション運動を牽引してきた古くからの友人たちに会って、その後のブラジルの話を聞いてきました。『くりあんさブラジル通信(99号」)では、彼らのことを写真で紹介しています。アーカイブが下のリンクから見れるので、ぜひご覧になってください。

くりあんさブラジル通信