3月28日、東海大学の湘南キャンパスに北海道のシュタイナー学校「いずみの学校」と「東京賢治シュタイナー学校」の高校生たちを迎え、大学生と一緒にUNESCOの推奨する「包括的なセクシュアリティ教育」について語り合いました。その後、みんなで筆を取って、「性教育のある街」の巨大な絵を描きました。

3月28日、東海大学の湘南キャンパスに北海道のシュタイナー学校「いずみの学校」と「東京賢治シュタイナー学校」の高校生たちを迎え、大学生と一緒にUNESCOの推奨する「包括的なセクシュアリティ教育」について語り合いました。その後、みんなで筆を取って、「性教育のある街」の巨大な絵を描きました。
CRI総会は3月28日(日)19:30 すべてオンラインです。下記のURLをクリックして参加申し込みしてください。ズームのリンクがあります。
ーーーーーー
下記のイベントからの参加も歓迎です。
20:00−22:00(日本時間)
Mix-Culturação: Crianças e ex-crianças de ambiente bicultural no Japão /
ミックス・カルチュレーション: 日本で2つの文化を持って育つことYANAという、日本の中学校で苦労した少女が、勇気を持ってその体験を話してくれます。私も娘たちを引っ張り出します。Projeto Bilingueのヤスエさんも登場します。
チョー充実したイベントになりそうです。ぜひ参加してください。
写真は、主催者グループの「ジュニア会(カンピーナス)」とブラジル学校NPO「オプション(茨城)」のメンバーたちです。
当日のZoomリンクは下のリンクから:
https://forms.gle/J9thwpHYKqyDh3BQA
みなさん、新しい通信はお手元に届いてますか?
今回のコンテンツはウテさんとのwebセミナー第3回までの書き起こし、コロナが影響して出来た新しいfavelaへモンチアズール職員と連携して行なった支援ーオンラインチャリティーヨガの報告、そして現代教育への提言などが盛り込まれた通信になりました。フィールドは現場からWEBへとシフトしたものの、活動の勢いは以前にも増して旺盛です。
毎月の第2日曜日の夜8時から開催しているオンライン講座「人間の本質を追求して」の録画を第1回から第4回の分まで公開しました。(8月のCRI総会の際のウテさんの短い講演も、一番下にシェアしています。)
毎月の第二日曜日の夜に開催しているウテ・クレーマーさんのオンライン講座「人間の本質を追求して」、第5回目をバレンタインの夜(2021年2月14日 20時〜21時半)にお届けします。
下のリンクのフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/838pFa92YmUMSRhAA
毎年開催しているUNESCOユースセミナー、今年はオンラインでの開催が決まりました。今年のテーマは「日本のいろいろな学校」です。
日本のユネスコスクール、外国学校、インター ナショナルスクールなどの高校生や先生が参加します。学校紹介やアクティビティを通して交流し、 多様な学校について知りましょう。